学校水泳の始まり。
1950年に起きた紫雲丸(しうんまる)事故※1から全国の学校で海岸での水泳訓練や水泳プール(授業)を設置する動きが広まった。
現在の水泳指導のねらいと内容に関しては文科省発行「水泳指導の手引き」をご覧ください。
※1
紫雲丸事故は5回発生しており、中でも1955年(昭和30年)5月11日「第三宇高丸」と衝突して沈没し、修学旅行中の児童などを中心に死者168名を出した事故をさす。
スクール水着の始まり。
当時オリンピックで使用されていた競泳水着をモデルにスクール水着は誕生しました。
ですので当時はスクール水着≒競泳水着でした。
色は紺色がメジャーですが、オレンジや黄色も存在しており、学校によっては紺・臙脂・緑など学年で色分けしているところもあった。
スクール水着の呼び方
現在、旧スク水、新スク水、競泳スク水と言う呼び方が一派的ですが、現在最新のスクール水着を「新型」と呼ぶと、従来の「旧スク」は「旧旧旧旧旧・・スク」になってしまい呼び方として破綻していますので、私は大きな特徴で呼び、そこから中・細分化する事を進めています。
例:肩パイピングのレオタード型、ニット製Uネックレーサバックの前スカート型など
前後スカート型(通称旧旧スク)
通称旧型の名称が定着した後に知られる様になり、旧型の前である事から旧旧型と呼ばれるようになりました。
このモデルは1932年ロサンゼルスオリンピックと1936年ベルリンオリンピックで前畑秀子選手が着用したモデルを参考にしています。※2
前畑秀子選手が着用した競泳水着は絹製※3で、水に濡れると張り付き泳ぎ難く透けると言った難点があったようです。
漫画やアニメではよく見かける形状ですが、市場に出回る事はほとんどありません。
推測ですが、学校で水泳授業が活発になった1955年頃から通称旧型が使われだした1960年後半までの間に流通していたと思われます。
※2 前畑秀子選手が1932年ロサンゼルスオリンピックで日本人初の女性競泳選手になりました。
通称旧型が使われた1964年東京オリンピック以前でオリンピックに出場したのは1932年ロサンゼルス・1936年ベルリン・1960年ローマでローマオリンピックでは田中聡子選手が出場していましたが通称旧旧型を使用していたかは不明。
※3 ナイロン繊維が開発されたのが1935年の事で1930年代は化学繊維が発達していなかった。
前スカート型(通称旧スク)
1964年東京オリンピックで日本は初めて前スカート型水着を使用しました。
開発された当時は腹部で切り返された作りとなっており、現在知られているスカート部分で水が抜ける構造にはなっていませんでした。
1968年メキシコオリンピックで体にフィットする立体裁断が取り入れられ、胸部横からスカート部分に走る縫い目「パネルライン」(通称プリンセスライン)が誕生した。
※プリンセスラインは肩から下に降りていくラインで、脇から下に降りるラインはパネルラインと言います。
パネル(通称プリンセス)ラインが生まれた当時はナイロン100%の水着が主流で伸縮性に乏しく透けやすい為、前側全面に表と同じ生地やメッシュの裏地を使っていた。
この頃もまだ、メッシュから水は抜けてもトンネルの様に繋がった構造ではなかった。
では、トンネル状の水抜きになったのはいつ頃なのか?を調べるとナイロン100%では存在しない事から、ポリエステルやポリウレタンなどが使われだした1976年以降1980年辺りからと推測されます。
レオタード型・ストレート型・ワンピース型(通称新・競泳スク)
1976年モントリオールオリンピックの競泳水着でポリウレタンとナイロンをミックスした素材の通称新型スクール水着に近いモデルが使われ、教育現場では1980年辺りから使われ始めた。
ここでは通称新スク水と競泳スク水の違いを掲載していますが丁度間のような形状の物も存在するので、私は新・競と分けず大きなくくりとしてレオタード型・ストレート型・ワンピース型と言う事を進めています。
通称新型
旧型のスカート部分が無くなったワンピース形状。
通称競泳型
混紡繊維でパネルラインが無く、前身頃が一枚で出来ている。
スパッツタイプ
2000年頃オールインワン型が登場。
新型・競泳型の下の部分がスパッツの様な形状になっている。
脱着し難い事から2004年頃に上下を分け、ツーピースにして着やすさをアップした「セパレート(ツ)型」も登場。
オールインワンと共にスパッツタイプと呼ばれている。
スカート付き
2010年頃登場。
スカートが付いた形状で、中はレグとスパッツタイプの2種類があり、ツーピースの物も存在する。
スカートが足に張り付いて泳ぎ難い事やおしゃれ過ぎると言う事で校則で使えないところもある。
Be the first to comment